概要
みなさんこんにちはcandleです。今回はちょっと古くなったubuntu12.04から13.10にアップグレードしようとしましたが、さらに上のバージョンになってしまった記事です。
なぜ、アップデートする気になったかと言うと、macのファイル共有が古いバージョンだとできないからです。
現在のバージョンの確認
etcフォルダの中のlsb-releaseを見ればubuntuOSのバージョンが分かります。
下のコマンドを実行しましょう。
cat /etc/lsb-release
現在、私のUbuntuは12.04です。
release-upgradeを編集する
ubuntuのosにはltsか普通かの選択があるらしく、私のOSは最初からltsでした。
ltsとそれ以外がどう違うのかあまり認識していません。
release-upgradesを編集するらしかったのだが、結論から言うと、ltsの設定のままバージョンアップしてしまいました。
下のパスに移動しましょう。
cd /etc/update-manager
その中のrelease-upgradesファイルを見ます。
release-upgradeファイルの最後の
Prompt=lts
というのを
Prompt=normal
に変更するらしかったです。
ltsからnormalに変更する理由は、かつて、12.04から13.10にバージョンアップする時に、ltsのままだとバージョンアップできなかったとかなんとか。
よくわかりません。
OSアップグレードのコマンドを入力
端末上で下のコマンドを打ち込みます。
ただ、間違っても-dオプションはつけない方がよいでしょう。
私は、つけてしまいました。-dオプションは開発バージョンという意味で、
どうしても不安定なバージョンになってしまいます。
-dオプションをつけて説明しているサイトもあります。
その背景は恐らくこうです。
かつて、13.10が出始めて数ヶ月、12.04ユーザがosをアップデートする際に、
「13.10も安定してきたし最新バージョンにするか」と考えて、-dオプションをつけたのだと思います。
ところが、現在、最新バージョンは14.04なので、-dオプションをつけると、14.04がインストールされます。
開発バージョンでも、かまわず最速で最新バージョンにしたい場合はこれがよいでしょう。私はあまり、推奨しません。
非推奨コマンド
do-release-upgrade -d
推奨コマンド
do-release-upgrade
そうすると、何回か許可やパスワードを求められます。
実はその受け答えも記事に書けたらよかったのですが、多少、冒険的にやったので、記録していませんでした。
それに答えていくと、長い長い処理が始まるので、待ちましょう。
とても長いです。私のは、ご飯の時間の放置も含めて、また、YES、NOに答えるのに遅れたと言うのもあって、4時間位かかりました。
最新版になってしまった
先ほども書いたとおり、do-release-upgradeコマンドで-dフラグをつけたことで、最新版の14.04になりました。
まとめ
感想としまして、再起動して始めに何個かバグの警告を受けました。挙動はそこまで変わりませんでした。おかしくなることもなく、一安心です。
ぱっと見、英語の表記が増えました。設定などはほとんど英語です。
英語が苦手な人は気をつけた方がよいでしょう。
ちょいとした拍子に最新版になりました。思えば、macもmavericksにしたのもこんな感じでした。
私自身、最新版は大嫌いですが、ポジティブに受け止めて、活用していきたいです。