概要
みなさんこんにちはcandleです。前のmac book proは2010年 earlyでした。最近、調子が悪いので壊れる前に新しいmac book pro2015 earlyを購入しました。今回から少しづつ私が行っている設定やソフトウェアのインストールなどを紹介してきます。
今回はOSの私が行っている設定を紹介していきます。
前提
なし
FireWallをオンにする【絶対】
Mac book pro yosemiteでは恐らく、FireWallが初期設定でオフになっています。これをよほどの事がない限り、オンにしましょう。
システムの環境設定から「セキュリティとプライバシー」を選択
はじめに認証がかかっているので、それを解除し、「ファイアウォール」タブをクリックします。
続いて、「ファイアウォールを入にする」を押します。
これでファイアウォールが立ち上がりました。
説明にもあるように、ファイアウォールは外部からのアクセスを拒否するので、プログラミングをする際に、場合によってはネットワーク先のデータが取れないなどの問題が発生するかもしれません。そんな時はファイアウォールを思い出して、オフにしてみるのも手でしょう。
位置情報をオフにする【各々】
macでは環境設定でデフォルトで位置情報サービスを許可しています。
一説にはこれをオフにするとバッテリー消費が抑えれるとか。
オフにするには「システムの環境設定」から「セキュリティとプライバシー」をクリックします。
プライバシーのタブをクリックして、認証を行い、「位置情報サービス」の「位置情報サービスを有効にする」のチェックを外します。
これで、位置情報が向こうになりました。
自動アップデートの設定【推奨】
appleから送られてくる自動アップデートはデフォルトではオンになっていますが、いくつか自動的にアップデートしなくても良いものがあります、バックグラウンド処理をさせるとバッテリーを消費するので、セキュリティ以外はオフにしておくと良いと思います。
「システムの環境設定」から「app store」をクリックします。
できれば、アップデートを自動的に確認もチェックを外したいのですが、セキュリティのアップデートは確認して欲しいので、「新しいアップデートをバックグラウンドでダウンロード」のチェックのみ外します。
これで良いでしょう。
dockの位置と設定【各々】
ソフトウェアのアイコンが並んでいるのがドックです。これはデフォルトで表示が固定されているので、画面の広さ的にも変更しましょう。
まずはドックの自動的に隠す機能を「入」にします。Dockの縦線がある場所で右クリックして「自動的に隠す機能を入にする」をクリックします。
また、私個人的にはドックが下にあるとやたら、カーソルがあたり誤作動するので、右側に表示させます。同じように、右クリックから「画面上の位置」「右」を選びます。
スクロールをsnow leopard時代に戻す【各々】
どこかのタイミングでmac osのスクロールはiphoneと同じように下にスクロールすると画面が上に上がるようになっています。ただ、私はsnow leopardから使っているのでこの感覚が合わないので何時も戻しています。
特に抵抗がない方はそのままでもちろん問題ありません。
タブから「スクロールとズーム」を選択します。「スクロールの方向」のチェックを外せば、スクロールが嘗ての方向になります。
spotlightのショートカットキーを変更する【各々】
spotlightのショートカットは初期設定で「ctrl+space」です。問題は私はemacsユーザーなので、ショートカットが衝突します。そこで、spotlightのショートカットを「ctrl+enter」に変更します。
この設定もほとんどの人は変更しなくて平気な設定です。
システム環境設定で「キーボード」を選びます。
タブの中から「ショートカット」タブを選択して、左のペインから「Spotlight」を選びます。右のペインで、「^スペース」の所をクリックして「ctrl + Enter」を押します。
これでショートカットが変更されました。
まとめ
今の所基本的な設定は以上だと思います。もしも、何か変更があったりしたら、気付き次第加えてゆきたいと思います。