概要
みなさんこんにちはcandleです。今回はfinderの設定を行い、より使いやすいfinder構成を行いましょう。
finderはプログラマーでもよく使うソフトでこれが使いにくいとストレスしかたまりません。
前提
なし
finderを開いた時、フォルダの場所をホームに変更する
Yosemiteではfinderを開くと、「マイファイル」というのがでてきます。
マイファイルは最近使ったファイルや、ファイルの種類毎に表示されるのですが、移動したい場所にすぐ移動できない問題があります。
やっぱりホーム、つまりホームディレクトリが表示されるに越したことはありません。
上部のメニューから「Finder」→「環境設定」を選びます。
「一般」のタブの「新規Finderウィンドウで次を表示」が「マイファイル」になっていると思います。
クリックして「家のロゴ + アカウント名」を選択します。
私の場合は「candle」なのでそれを選びます。
この設定でfinderを開くと、ホームディレクトリが開かれます。
パスバーを表示する
finderはプログラマーでないと分からないかもしれませんが、ディレクトリ構造です。
ファイルを移動したり、作業を行う時はフォルダのどの場所にいるか知っておくと作業が捗ります。
例えば、デスクトップやダウンロード、ドキュメントに同じフォルダ名で「大学資料」というのがあった場合、どのフォルダの中にある「大学資料」なのかが重要になります(このような分かりづらい名前をつけるのが間違っているが)。
finderを開き、メニューバーから「表示」→ 「パスバーを表示」をクリックします。
するとfinderの下部にパスが表示されます。
サイドバーを整理する
サイドバーとはfinderの横にあるやつですが、デフォルトですでに幾つかの項目が置かれています。
使っている項目は残し、使用頻度があまり高くないものは削除しましょう。
サイドバーとはブラウザで言うところのブックマークですね。
サイドバーへの登録は登録したいフォルダをドラッグアンドドロップします。
私は以下のようなサイドバーにしました。
candle(ホーム)
書類
ピクチャ
ミュージック
アプリケーション
ダウンロード
デスクトップ
AirDrop
あとは各人、よく使うフォルダを登録すれば良いと思います。
xtrafinderをインストールする
これは好き嫌いがあるので、必ずしも入れる必要はありませんが、もしよければ導入することをオススメします。
(後述: 私のパソコンにXtrafinderを入れた時、finderのサイドバーやボタンが消えるバグが発生しました。落ち着いてXtrafinderをアンインストールし、PCを再起動して、もう1度入れ直したら、動きました。)
xtrafinderはfinderにタブを作ってくれます。最近のfinderは最初からタブの機能すでに導入されています。xtrafinderはさらにそれをパワーアップしてくれます。
http://www.trankynam.com/xtrafinder/
のサイトからダウンロードしてインストールしましょう。
xtrafinderを起動したら、環境設定が出てくると思います。
「タブ」のタブで「タブ」にチェックを入れましょう。
「機能」タブに移動して「カット & ペースト」と「フォルダを先頭に配置」をチェック
「Finderメニューに項目を追加」タブをクリックして、「新規ファイル」にチェックをしておきます。
右クリックからファイルを作成できるようになります。
xtrafinderの設定はこれでひとまずいいでしょう。あとは個人で設定してください。
まとめ
最強のFinderが完成しました。なにも怖いもの無しです。