- English
- 日本語
概要
みなさん、こんにちはcandleです。
今回はcentos6.5にtd-agentサーバを構築してみたいと思います。
td-agentとは要はfluentdの事だと思います。
fluentdをデーモン化したり、GUI作ってくれたり便利にしたのがtd-agentだと思います。
前提
centos6.5がある。vagrantでも問題ありません。
解説はvagrant上で行います。
基本のライブラリをインストールする
td-agentサーバで使うライブラリをインストールします。
sudo yum install -y git openssl openssl-devel readline readline-devel
最低限必要なライブラリはこれだけです。
rbenvをインストールする
rubyのインストールは、もちろんyumからインストールしても良いのですが、rbenvから入れる方がfluentdのバージョン変更や、railsとの共存など、様々な状況に対してrubyのバージョンを変更できるのでおすすめです。
以下のコマンドでrbenvをリポジトリから持ってきて
sudo git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git /usr/local/rbenv
rbenv以下の権限をvagrantユーザーに変更します。
sudo chown -R vagrant /usr/local/rbenv
/usr/local/rbenvは/binや/usr/binのような実行ファイルのディレクトリに設定されていません。
パスを通さないと、rbenvをインストールしてもグローバルに実行できません。
なので、パスを通します。
/etc/profileを開き、以下を一番下に記述します。
export RBENV_ROOT=/usr/local/rbenv export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}" eval "$(rbenv init -)"
rbenvだけではrubyのインストールができないので、rbenvのプラグインであるruby-buildをインストールします。
以下のコマンドを実行します。
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git /usr/local/rbenv/plugins/ruby-build
インストールが終わったら、一度、/etc/profileを再読み込みし,rbenvをrehashします。
source /etc/profile rbenv rehash
rubyをインストールする
td-agent(fluentd)のrubyの推奨バージョンはよくわかりませんが、最新でも動くと思います。
rbenv install 2.3.3
centos全体で2.3.3を使う宣言し、リフレッシュします。
rbenv global 2.3.3 rbenv rehash
rubyがインストールできました。
td-agentをインストールする
続いて、td-agentをインストールします。
公式サイトにある以下のコマンドでインストールします。
curl -L https://toolbelt.treasuredata.com/sh/install-redhat-td-agent2.sh | sh
特にエラーなく終われば、インストール完了です。
td-agentの起動
td-agentの起動は以下のコマンドになります。
sudo service td-agent start
デーモンでサーバ起動時に自動的に立ち上がるようにしておきます。
sudo chkconfig td-agent on
td-agent-uiのセットアップ
td-agentはtd-agent-uiというweb上でプラグインの管理やログ操作ができる機能があるので、これを使ってみましょう。
webでのアクセスになるので、あらかじめvagrantの設定でポート9292を開けておきます。
一度、vagrantを出て、vagrantを止めます。
vagrant halt
Vagrantfileを開いて、以下を記述し、ポートを開きます。
IPアドレスも割り振っておきます。
config.vm.network :forwarded_port, guest: 9292, host: 9292 config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
ファイルを保存して、vagranを起動させます。
vagrant up
td-agent-uiの起動
td-agent-uiは簡単に起動できます。
sudo td-agent-ui start
で起動します。
いくつかwarningが出ていますが、多分大丈夫です。
Macの方のブラウザでhttp://192.168.33.10:9292にアクセスします。
アカウント名は「admin」パスワードは「 changeme」です。
こんな感じです。
セットアップの画面がでてきます。fluentdかtd-agentが選べます。td-agentを選びましょう。
td-agentの設定ファイルなどが展開されます。
セットアップは以上です。
詳しい操作などはまた別の記事で。
まとめ
以上でfluentdを構築できました。